ブログがお引っ越しします!
いつも「こんにちは、にじ色ひろば」をご覧いただきありがとうございます。
この度、ブログがお引っ越しすることにしました!
次回からの投稿は、こちらのURLから↓↓↓
https://www.akakodo-be.jp/nijiiro-blog
引き続きよろしくお願いします。
いつも「こんにちは、にじ色ひろば」をご覧いただきありがとうございます。
この度、ブログがお引っ越しすることにしました!
次回からの投稿は、こちらのURLから↓↓↓
https://www.akakodo-be.jp/nijiiro-blog
引き続きよろしくお願いします。
今月のあそびを紹介します
今月は『くるくるシャボン玉』です
準備するもの
フィルム折り紙・ストロー・丸シール(直径2cm)3枚・ハサミ・ボンド・コーンクッション(飾りで使うので、なくても大丈夫です。)
①フィルム折り紙を細く切ります。
②2つの丸いシールを半分に折って、真ん中を丸く切ります。(直径2cmより少し大きめの丸)
③真ん中を切り抜いたシール1枚を粘着部分を上に向け置きます。
細く切ったフィルム折り紙を写真のように貼っていきます。
④丸シールの上に真ん中を切り抜いた丸シールを粘着部分を上にして置きます。
⑤フィルム折り紙の端を丸シールの粘着部分に貼り付ける。
⑥ストローの先に十字の切り込みを入れます。
ストローに⑤を通して、切り込みを入れた部分を丸シールで止めます。
⑦丸シールの部分にボンドを付け、コーンクッションを付けます。
にじ色ひろばに来ていたお友達に遊んでもらいました
綺麗ですね
良かったら作って遊んでみてください
今月の遊びを紹介します
今月は、『ヘビ凧、ビニール凧』です。
※ヘビ凧の作り方
◎準備する物
⚫︎画用紙
⚫︎ハサミ
⚫︎セロテープ
⚫︎マーカー
⚫︎たこ糸(毛糸でもいい)
①ヘビの渦巻を描く
②好きな絵を描く。
③線にそって切る。
④凧紐をつけて可愛いヘビ凧の出来上がり。
*ビニール凧の作り方
◎準備する物
⚫︎ビニール袋
⚫︎A4コピー用紙
⚫︎油性マーカー
⚫︎ハサミ
⚫︎ストロー
⚫︎セロテープ
⚫︎穴あけパンチ
①12等分になるように折る。
②このように線を引く。
③線にそって切る(型紙の出来上がり)
⑤ストローで骨組みを作って貼る。
(折れ曲がるタイプのストローの場合は、
折れ曲がる部分にテープを巻きつけて
補強してから使用します。)
端にパンチで穴を開けてたこ糸を
つける。
⑥油性マーカーで好きな
絵を描きます。
⑦お外で凧あげしてみましょう。
ぜひ作ってみて下さい
1月のスタッフおすすめ絵本を紹介します
『じゃない!』
きゅうり!!・・・じゃなくてバナナ、みかん!!・・・じゃなくてトマト。
なんだか不思議な感覚になります。
読みすすめていくうちに子どもたちも、これはアイスに見えるけど・・・
何かな?何かな?と想像をふくらませます。
楽しい絵本です。
『おかあちゃんがつくったる』
お父ちゃんが亡くなって、一人で頑張るお母ちゃんと3人暮らし。
お母ちゃんはなんでもミシンで作ってしまう。
「ジーパンこうて」と言えば、剣道のはかまのきれですぐ作ってくれる。
「たいそうふくの生地が暑いねん」と言えば、ワイシャツみたいなつるつるの
たいそうふくが出来上がる。
お母ちゃんが大変なのは、子どももわかっています。
愛情も感じるし、ありがたいし、お母ちゃんも好き。
でもちょっと、お母ちゃんの愛情に困ったなあと思う子どもの笑えるお話です
1月のテーマ絵本は「十二支」「お正月」「雪」です。
「十二支」
十二支のはじまり
じゅうにしのおはなし
「お正月」
おもちのきもち
かさじぞう
「雪」
くすのきだんちはゆきのなか
お化けの冬ごもり
ゆきのひ
ゆきゆきゆき
うさぎちゃんとゆきだるま
月刊 たくさんのふしぎ 1月
「あっちゃんのおせち日記」
診察の待ち時間に楽しい絵本見つけてね
11月下旬と言うのに、暖かい日が多いです
冬は来るの??と思うくらいです
今年は手足口病が多かったですが、近頃落ち着いてきました。
今週に入り、インフルエンザの患者さんが増えてきました
インフルエンザの季節到来です。お出かけの際には、マスクを忘れずに
今月の病児保育の様子を紹介します
アンパンマンのブロックでご機嫌です
今日の製作遊びは、サンドイッチ
トマトにハム、チーズも入って美味しそうでしょう
トランプで遊んでいます。楽しそうです
おやつだ〜いすき
先生とオセロで勝負です。なかなか強いですよ
型はめ大好き
ミノムシさん、寒いから折り紙のお洋服着せてあげるね
遠くまで飛ばせるかな
初めての病児保育、おもちゃを出すと泣き止んでます
カメラを向けると、二人とも最高の笑顔です
美味しいお弁当はいかがですか
大好きなタコさんウィンナーは入れるよ
段ボールでガチャガチャを作ったよ
試しにガチャガチャやってみよう
みんなも、どうぞガチャガチャやってくださ〜い
当たりが出たか、先生に見てもらっています
可愛い子どもたちの笑顔に、元気もらってます
来月もお楽しみに
12月のスタッフおすすめ絵本を紹介します
もうぬげない
「ぼくのふくが ひっかかって ぬげなくなって、
もう どのくらい たったのかしら。」
このままずっと脱げなかったらどうしよう。
大ピンチなぼく。
でも、服が引っかかっている以外は他の人と変わりはなし
「ぼく」の開き直りに思わず笑ってしまうお話です
とんねるくん
とん とん とん とん とんねるくん
とんねるくんが、いろんな所に「よっこらしょ」と座ります
冷蔵庫にもたれると、中から野菜が
戸棚や靴下、あおいコップなど、中から何が出てくるかな?
12月は『クリスマス』をテーマに紹介しています
マドレーヌのクリスマス
しろくまくんのクリスマス
サンタクロースと小人たち
くりすますの おくりもの
にんじゃサンタ
おほしさま
みんなでたのしいクリスマス
クリスマスおめでとう
ふくびき
サンタとふしぎなながれぼし
サンタのおもちゃ工場
ねずみくんのクリスマス
あのね、サンタの国ではね…
くりすます
月刊 たくさんのふしぎ
12月号は『日本にいたゾウ』です
良かったら読んでみてくださいね
11月スタッフおすすめ絵本を紹介します
しゅくだい
先生から宿題がでたよ。
きょうは、ちょっとかわった宿題なんだ。
それがね、なんだか恥ずかしくて言えないんだけど、
ちょっぴりわくわくしちゃう楽しい宿題なんだよ。
おえかきしりとり
絵だけでしりとりを進めていく「おえかきしりとり」。
お友だち、家族と。暇を持てあましている時には
ぴったりです。
お母さんが意外に」絵が上手なことを発見したり、
何を描いているのか誰もわからなくなったり。
どんなに下手でも大盛り上がりするのがこの遊びのすごいところ。
みんなでしりとり遊びしながら読んでね
11月のテーマ絵本は『仕事・紅葉・食育』
です
おだんごスープ
ごはんのにおい
しんでくれた
いただきます
みんなで❗️どうろこうじ
カンカンしょうぼうしゃ しゅつどう
きょうのごはん
グリーンマントのピーマンマン
しろくまのホットケーキ
おべんとうばこのうた
おにぎりやきざみしょうが、ごましお現れ
お弁当の中へ・・・・・
みんなも知っているわらべうたの絵本です。
手遊びうたとしてもよく知られているので、
ぜひ手振りをまじえて楽しんでみてください
月刊 たくさんのふしぎ
『となりにすんでいるクマのこと』
ぜひ読んでみてください
夏に比べるとずいぶんと日が短くなりました
日中はまだ半袖でもちょうど良い気温かと思いましたが、月末にグッと寒くなりましたね
寒暖差で体調を崩さないように気をつけましょう
今月も手足口病のお友達が来ており、なかなか終息しませんね
咳が酷いお友達も多かったです
それでは今月の様子を紹介していきます
今月の壁面です
今月のあそびで紹介されている「モンスター帽子」
みんな似合ってます
おばけかわいいね
ハロウィンバージョンのアンパンマン作ったよ
黒猫の鞄作ったよ
シール貼り上手
大好きな竹下ぱらだいす
髪型もおそろい
お弁当美味しそうでしょ
ダンボールでおうちを作ったよ
ようこそ、私のおうちへ
わんちゃんギューしてくれました
シルバニアファミリーと一緒に
アンパンマンのおもちゃで仲良く遊んでいます
難しいブロックに挑戦
ご機嫌なときは保育士の方を見てこんな顔をしてくれます
かわいいですね
吸入上手
来月もお楽しみに
今月のあそびを紹介します
もうすぐハロウィン、モンスターの帽子を紹介します
準備する物
画用紙、両面テープ、ハサミ、、マーカー、のり
①画用紙を切ります。
長いのが1本、短いのが7〜8本(頭の大きさで変わります)
②短い方に両面テープを貼ります。
③両面テープを貼った裏側に好きな絵を描きます。
④長い方を頭にあて大きさをみます
④長さが足りなければ、画用紙を足して調節します。
⑤長い方に短い画用紙を貼り付けていきます。
⑥巻くように貼り付けます。
なかなか似合ってますね
被ったまま、遊んでいます。
かぼちゃおばけも素敵です
ハロウィンで仮装を楽しんで見てね
朝晩は少し涼しくなってきましたが日中はまだまだ暑い日が続いています。
虫の声もにぎやかだったセミの声から鈴虫などの秋の虫へと変わってきています。
小学校のお友達は長かった夏休みも終わり2学期が始まり勉強やスポーツと
大変ですが頑張ってください
食欲の秋、美味しいものをたくさん食べて、疲れを溜めないよう身体を休めてね
9月の壁面
ぶーぶーくるまが走るよー
さあアンパンマンブロックするよ
みんなでお月見の製作します
素敵なコスモスのお花できたよ
素敵なお花畑つくろう
仲良く二人でメルちゃんの美容室
しようね
見てるね
ゴジラと同じくらい大きなお口
がおー
何にしますか?
来月もお楽しみに