新しい絵本が入りました
今月は「みかん」のシリーズを紹介します
みかんちゃん
みこちゃんはみかんが大好き。
お母さんに「そんなに食べるとみかんになっちゃう」と言われてもやめられません。
するとアヒルのがあこが「たいへん、みこちゃんがみかんになった!」。
あららみこちゃん、みかんちゃんになっちゃった。さて、元に戻れるかな?
走れ
みかんのかわ
ある日目が覚めたら実がなくなっていて皮はその実を捜しに行くというお話です。
人は走る。
くだものは走る?
くだものも走る。
みかんも走る。
みかんの皮も走る
今月のテーマ絵本は「紅葉」「食育」「仕事」です
※ 紅葉※
※ 食育※
いただきます
しろくまちゃんのほっとけーき
きょうのごはん
おべんとうばこのうた
しんでくれた
おだんごスープ
グリーンマットのピーマンマン
※ 仕事※
みんなで!どうろこうじ
しょうぼうしゃ しゅつどう
しごとをとりかえた だんなさん
●月刊 たくさんのふしぎ
11月号 「トナカイに生かされ」が入りました
今月も楽しい絵本がいっぱい
ぜひ、読んでみてね
今月のあそびを紹介します
今月は、『新聞紙スリッパ』です
材料は、新聞紙1枚・折り紙・画用紙・ハサミ・のり・ペン・セロハンテープ・布テープです
〜作り方〜
1、新聞紙を半分に切って、まずは1枚使います。
2、半分におります。
3、もう半分に折ります。
4、開いて、真ん中の線に合わせて片方だけ折ります。
5、折った方の角を三角に折ります。
6、付けた折り目通りに折り、お手紙のような形にします。
7、裏返します。
8、3等分に折り、片方の三角の部分に逆側を差し込みます。
↓
9、4つの角を折り、下の角2つは、セロハンテープで止めます。
10、上の角2つは、中に折り込みます。
11、もう1つ同じ物を作り、折り紙・画用紙・ペンなどを使って飾りつけをします。
12、裏に布テープを貼ると、滑りにくくなります。
お友達に履いてもらいました
素敵ですね
良かったら、作ってみてください
来月もお楽しみに
新しい絵本が入りました
今月は『ごはん』のシリーズを紹介します♪
お茶碗にのせた炊きたてごはんは何だかお山みたい!
「ふわとろ山」に「つきみ山」...五七五と、いろんな『ごはん山』
にのぼってみよう♪
楽しくて、美味しそう!!な一冊になっています
「う〜ん、いいにおい」男の子はごはんが炊けたにおいで
目が覚めましたお母さんと男の子の会話からお米の歴史や魅力
が分かり何だかお米がいとおしくなります
炊きたてのごはんが食べたくなる一冊です
☆番先生オススメ☆
ゆきちゃんがポストをのぞくと、空色の封筒の中に空色の便せん
書いてあるのは「もうすぐ はるがきます」
季節のうつろいを柔かな感性で描く、ハートフルなお話です
今月のテーマ絵本は『ハロウィン』『遠足』『どんぐり、おいも』秋らしい絵本です
ハロウィンのランプ
おさるのジョージ ハロウィンパーティーにいく
さつまのおいも
おおきなおおきなおいも
ねずみのいもほり
あめのひのえんそく
えんそくバス
どんぐりころころ
どんぐりぼうやのぼうけん
14ぴきのあきまつり
14ぴきのとんぼいけ
だんまりこおろぎ
•月刊 たくさんのふしぎ
10月号「光の正体」がはいりました
今月も楽しい絵本がいっぱいです♪
ぜひ、読んでみて下さいね☆
いくぶん残暑も和らぎ、しのぎやすい日が多くなってきました。
コロナの影響で例年ですと秋晴の空の下、運動会が盛大に行われるのですが今年は中止になったり人数制限されたりと少し寂しい限りです。
食欲の秋、おいしいものを沢山食べてしっかり運動して疲れをためないようにしましょうね。
9月の壁面
今月の様子
どんなカレーライス作ろうかな
にんじん、ジャガイモ、お肉も入っておいしいカレーライスの出来あがりです
かにさん可愛くできたかな
いらっしゃいませソフトクリーム屋さんです
色んな味のソフトクリームがあります。
おいしいですよ
ハサミと折紙を使って何を作ろうかなぁ
人と一緒に泳げる水族館作ったよ。
仲良く一緒に泳ごうね。
よーいドン 早くお散歩だよ
仲良しこよしで一緒にままごと
野菜を切ったり目玉焼きを焼いたりご飯の用意
たくさんの車が集合です。
来月もお楽しみに
今月のあそびを紹介します!
今月は、紙コップと紙皿を使って
「ハロウィンの飾り」を作ります
材料は、紙コップ・紙皿・折り紙・はさみ
のり・モール・セロテープ・マーカーです
①
くもの飾りから作っていきたいと思います
紙コップにマーカーでぐるぐる模様を描きます。
くのも糸風に描いてみました
はさみで切り、広げます。
くもの巣が完成です。
くもを作ります。
好きな色の折り紙でいいですよ
今回は、かっこいい黒で作ってみます。
折り紙を、平らな丸になるようクシャクシャと丸めてください。
モール3本、クロスさせます。
くるくるとモールをねじり、3本が外れないようにします。
先ほどの折り紙のくもにセロテープで貼付けます。
目玉をつけてくもが出来ました。
くもの巣とくもをセロテープでくっつけて完成です
②
2つ目は、パンプキンの飾りを作ります
折り紙をビリビリとちぎります。
紙皿にのりで折り紙を貼付けます。
パンプキンに顔をつけて完成です
ハロウィンにむけて作ってみてください。
ハロウィンパーティーも盛り上がりますよ
新しい絵本が入りました!!
今月は、「せみ」シリーズで紹介します
地中で暮らすセミくんにかかってきた一本の電話。
「ええ、そうです、いよいよ今夜です」セミの幼虫の羽化を描く楽しい絵本です。
ぼく、あぶらぜみ
「ぼく、だんごむし」のシリーズ絵本です。
セミの一生がとてもわかりやすく描かれています。
土の中で過ごす期間が長く、地上に出るとたった2週間しかいきられません
そんな切ないセミの一生を知ると、セミの鳴き声を聞くたび
「がんばれ〜」と応援したくなります。
9月のテーマ絵本は、 *月・運動会* です。
*月*
つきのぼうや
つきよのくじら
パパ、お月さまとって!
おやすみなさいおつきさま
おつきさまこんばんは
むぎばたけ
*運動会*
むしたちのうんどうかい
うんどうかいがはじまった
月刊 たくさんのふしぎ
9月号は、「イカは大食らい」です
今月もたのしい絵本がいっぱい
ぜひ、読んでみてね
コロナの影響で夏休みが短くなってしまいましたが、皆さん楽しめましたか?
まだまだ外出自粛ムード。
例年のように旅行はもちろん、近場へのお出かけも気を遣いますね・・・。
コロナに加え、熱中症にも気をつけなければいけません。
これから暑さも和らいできますし、1日でも早くコロナの終息を願います。
8月の壁面
今月のにじ色ひろばの様子をご紹介します
上手に入れられたよ
可愛くピースしてくれました
作ったキノコは、9月に入り口の掲示板に貼ります
かき氷作ったよー
美味しそうでしょ
スペシャルジュース作ったよ
おいしそうでしょ
2人仲良くお料理しています
ぬり絵大好き
イルカさんとアザラシさん、おうちから持ってきたよ
かにさん作ったよ
チョキチョキチョキ
来月もお楽しみに
今月の遊びを紹介します
今月は「万華鏡」を作りたいと思います
少し難しいかもしれませんがお家のみんなで作ってみて下さい
用意するもの⬇️
⚫️牛乳パック
⚫️画用紙(黒色)
⚫️透明クラフトプラパンB4ー1枚
⚫️折り紙
⚫️ビニール袋(横10センチ縦15センチぐらい)
⚫️ビーズ(出来れば小さい物の方が入れやすく綺麗に映る)
⚫️ハサミ
⚫️カッター(なければハサミでも良い 小さいお子さんと製作する時はハサミの方が良いと思う。
⚫️のり
⚫️定規
牛乳パックを切り側面4面だけにしてその上から黒色の画用紙を貼ります。
クラフトプラパンを3枚一面の大きさより少し小さめに切り三面に一枚づつ貼る。
プラパンを貼った側面を組み立てて三角柱にする(テープで貼る)
ビニール袋を三角柱の上の大きさに型どり回り1cmぐらい大きめにきる。
三角柱の上に切ったビニールを二面だけ貼ります。
貼っていない面からビーズを入れます。(アンパンマンやニコちゃんマークなどお絵かきしても可愛い)
ビーズを入れ終わったらセロテープでビーズが出てこないように貼ってね
黒色の画用紙を三角柱の大きさに型どり回りを1cmぐらい大きめに切る。
真ん中に直径7mmぐらいの穴を開ける(覗きあな)
ビニールを貼った時と同じようにセロテープで貼りましょう
側面に貼る紙にお絵かきしましょう
さあ出来あがり
出来あがった万華鏡を覗いてみよう
アンパンマンも見えるかなあ
心癒される牛乳パックの万華鏡。
そっと穴からのぞいてください