今月のあそびを紹介します
今月は作って遊ぼうサンタクロース
です。
準備するものは、画用紙(帽子とおひげ)・輪ゴム・のり・ティッシュ・ハサミ・マーカーなど(飾りを書く)です
まずは帽子を作ります。今回はお友だちの頭にちょこんと乗るサイズです。
画用紙に半径20センチほどの円を書くように中心が135度以上あると良いです。
おひげの部分ですお顔の大きさに合わせて好きな形で用意します
口の部分を切り抜き形にそって切ります。
黄色の丸の位置に輪ゴムを通す穴をあけます。
帽子を下書きにそって切り、端をのりで貼り合わせます。
帽子も黄色の丸の部分と向こう側にも1つ穴をあけてください。
サンタさんってどんなおひげかな??
重ね合わせて赤い部分を左は上に、右は下にくぐらせひっぱります。
何本かつなげて長さを調整してください。
はやくも色々なところでクリスマスの音楽が聞こえてきましたね
もじゃもじゃおひげのサンタさんにへーんしん
ぜひ作ってみてね
新しい絵本が入りました
今月はいつもだれかを想ってる きょうりゅうたちの絆の物語『ティラノサウルスシリーズ』です
『おまえうまそうだな』
大昔。たまごから生まれたひとりぼっちのアンキロサウルスの赤ちゃんのところに恐ろしいティラノサウルスがやってきます。よだれをたらして「ひひひひ・・・おまえ、うまそうだな」
すると、なんとアンキロサウルスは「おとうさーん!」と言って恐ろしいティラノサウルスにしがみつきました。
戸惑いながらもお父さんとして振る舞うティラノサウルスとアンキロサウルスの赤ちゃんはどうなるのでしょうか
『おれはティラノサウルスだ』
むかしむかし、大昔、まだ上手に飛べないプテラノドンの子がいました。そこへ恐ろしいティラノサウルスがあらわれて・・・
お父さんの強さとお母さんの優しさに育まれたプテラノドンの子がティラノサウルスとの関わりを通して成長していく心温まるお話です
今月のテーマ絵本は、「もみじ」「食育」「おしごと」です
葉っぱのフレディ
野はらの音楽家 マヌエロ
しょうぼうしゃしゅつどう
みんなで!どうろこうじ
しごとを とりかえた だんなさん
きょうのごはん
いただきます
しんでくれた
しろくまちゃんのほっとけーき
おべんとうばこのうた
おだんごスープ
グリーンマントのピーマンマン
月刊 たくさんのふしぎ
11月号は「馬と生きる」です
楽しい絵本がいっぱいです
ぜひ読んでみてください
すっかり秋らしい気候になってきました
天気の良い昼間は体を動かすと汗をかきますが、朝晩はひんやりと肌寒くなってきましたね
気温の変化に体調を崩さないように気をつけましょう
インフルエンザのお友だちもチラホラ、、、
手洗いうがいもこまめに行いましょう
それでは今月の様子をお届けします
ダダンダンも発見!
スヤスヤ気持ち良さそうにお昼寝
今月の製作の様子です
2人並んでハムハム
可愛いですね〜
おもちゃの引っ張り合い
どちらも負けてませんよ〜
ブッブー乗りもののサイレンに
興味津々です♪
来月もお楽しみに
今月のあそびを紹介します
今回は、紙コップを使った『おばけのおもちゃ』です
準備するものは、
紙コップ2つ・割り箸・白い画用紙・ハサミ・のり・キリ(紙コップに穴を空けられる物であれば何でも可)・ビニールテープ・タコ糸です。
①1つの紙コップにおばけの顔を描き、切った画用紙(おばけの手)を貼ります。
もうすぐハロウィンなので、帽子を付けてもかわいいですね
②紙コップを重ねて、キリで穴を空けます。
③穴にタコ糸を通し、抜けないようにくくっておきます。
④割り箸にビニールテープを巻きます。(糸が抜けないよう何度か巻きます)
紙コップの穴に通したタコ糸を割り箸に、少し緩めに結んだら完成です。
割り箸に結んだタコ糸の結び目にお水をつけて、割り箸を持って回して遊んでみてね
音が鳴るよ
にじ色ひろばに来たお友達に遊んでもらいました
速すぎておばけが見えていませんが、上手に回せていました
周りに人がいないか、物がないか確認してから遊んでくださいね
来月もお楽しみに
新しい絵本が入りました
今月は『たんけん』をテーマに紹介します♪
仲良し兄弟が夜寝る前、布団にもぐりこんで
深海の探検にでかけます!
闇に閉ざされた深海の世界には見たことのない奇妙なもの、可愛いもの、巨大なもの小さいもの...
たくさんの深海生物がでてくるのです
ワクワクする深海の世界にあなたもレッツゴー
夏休み、ツヨシとケンタは地面に穴をほって地球の裏側に行くことにしました
まず目指すはアメリカ!ほって、ほって、着いたところは...
ページをめくっていくたびに、あれれ?絵本の向きが
とっても面白いアドベンチャー絵本です♪
今月のテーマ絵本は『ハロウィン』『どんぐり、おいも』『遠足』など秋らしい絵本です
おさるのジョージ ハロウィンパーティーにいく
どんぐりころころ
どんぐりとんぽろりん
さつものおいも
ねずみのいもほり
おおきなおおきなおいも
えんそくバス
あきまつり
とんぼいけ
だんまりこおろぎ
9、10月号はいりました
今月も楽しい絵本がいっぱい♪
ぜひ読んでみて下さい!
日中は夏と変わらないような暑い日もありますが、日が落ちるのも随分と早くなってきました
朝晩は肌寒さも感じるようになり、体調を崩すお友達が多く、病児保育を利用する方も多かったです
スポーツの秋運動会が終わったお友達も、これからのお友達も、疲れを溜めないようしっかりと身体を休めましょう
今月の様子をお届けします
9月の壁面です
絵本大好き真剣に見ています
屋根の上で戦いが行われています
おいしそうなお弁当
難しいパズルを頑張っています
ママの絵を描くのが得意
素敵なドレスです
お魚釣れたーー
2人仲良くカニさんを釣り上げました
みんな仲良くお絵かきタイム
ご飯を作ってくれています
…が、お鍋の中にはカエルさんがいっぱい
「今月のあそび」で紹介されている、にわとりさん作り
トンネルくぐって…
ばぁっ
みんなで英語のお勉強
How are you?
上手にのりを塗っています
作ったジュースを持って、みんなでかんぱーい
来月もお楽しみに
今月のあそびを紹介します
にじ色ひろばでは、製作でティッシュペーパーをよく使います
繊細なので優しく扱わないと破れてしまいますが、
自由に好きな形にしやすいというメリットもあります。
今回は、ティッシュを使っての作品の1つ『にわとり』を紹介します
材料は、ティッシュペーパー・のり・マーカー・画用紙・飾り付け用にシールなど
①画用紙の真ん中に円を描くようにのりを塗る。
②ティッシュペーパーを丸い形にして、優しく貼ります。
ふわ〜っと貼付けてね。
③トサカとくちばしを貼ります。
④マーカーで目・足を描いて完成です
シールでひよこや卵を貼ると可愛いよ。
あっと言う間に出来ちゃいます
にわとりのふわふわ感が出て可愛いです。
マーカーで描くときは、ティッシュが破れないように気をつけてね
新しい絵本が入りました
今月は『バス』シリーズです
いただきバス
「おはようございバス」
おしゃべりする不思議なバスに、ネズミさん達が乗ります。
バスとネズミさん達の掛け合いが楽しいお話です
途中、道は行き止まり。
さあ、どう乗り越えるのでしょうか
いろいろバス
いろんな色のバスが来て、そのバスと同じ色のものが降りたり乗ったり。
色鮮やかで、かわいい絵の本です
バスにどんなものが乗っているか一緒に考えてみてもいいですね
運転手さんにも注目です
今月は「運動会・お月さま」をテーマに紹介しています
うんどうかいがはじまった
むしたちのうんどうかい
むぎばたけ
つきよのくじら
つきよのぼうや
パパ、お月さまとって!
おつきさまこんばんは
おやすみなさい おつきさま
是非読んでみてくださいね