新しい絵本が入りました!
『100かいだてのいえ』シリーズです。
ある日、とちくんのところに手紙が届きました。
100かいだての家のてっぺんに住んでいる
お友達からです。一体だれでしょう?!
ページをめくるたび、いろんな住人が出てきます。
楽しい絵で一つ一つじっくり見てしまいます。
100かいに近づいてくるとワクワク
始めから最後まで楽しめる絵本です。
ちか100かい・うみの100かいだても
おもしろいよ!
今月は、母の日をテーマに紹介しています!
おかあさんだもの
うまれてきてくれてありがとう
まねっこでいいから
ずっとママといっしょがいいの!
はりねずみ かあさん
いい おかお
ママだいすき
おこりんぼママ
かあさんのいす
素敵な絵本を子供さんと一緒に
楽しんでくださいね
爽やかな風が吹く気持ちのいい季節です。
外に出て遊ぶことも多くなります。
日中は、日差しもきつくなってきています。
帽子をかぶったり、水分補給も忘れずに!
4月の病児保育の様子をお届けします。
今月は、気管支炎やインフルエンザB型が
下旬ぐらいから増えています。
赤ちゃんのご飯ができたわよ〜
は〜い、ありがとう
ボール入るかな?
ハブというおもちゃで遊んでいます。
ハブにかまれた〜、指が抜けないよ
待っててね、今ご飯するから
みんなでアンパンマンの音楽を
聞いています
おやつタイム
先生、これ開けて!
先生のお家作ってあげる。
広いお家でお願いします。
上手に着替えられるかな?
ハサミに夢中です。
ひたすらチョキチョキチョキ・・・
イルカショーを見てます。
診察の待ち時間で・・・
今月は鯉のぼりを作りました
来月もお楽しみに!!
スタッフお勧め絵本第5段!!
スタッフが実際に子供に読み聞かせて
よかった絵本を、ぜひ皆さんにも!と
思い紹介させていただいています。
今回も、2名のスタッフが紹介してく
れました。
『ちょっとだけ』
この絵本を紹介して
くれたのは、看護師
の中山まゆさんです。
まゆさんは、女の子
二人のお母さんです。
とても家庭的で、いつも
こった手料理に愛妻弁当
をかかしません。
なんにでもチャレンジ精神旺盛な頑張る
ママさんです。
この絵本は、二人目がお腹の中にいる時
に上の子によく読んであげたそうです。
主人公の女の子の名前を上の子の名前に
かえて・・・
赤ちゃんのお世話で忙しくなったお母さん
を気づかって、自分で頑張るおねえちゃん
の姿に涙が出そうになります。
ぜひ、読んでみてください。
『よるくま』
この絵本は、事務の
恵中みづきさんが紹介
してくれました。
小さい子どもが
大好きです。
スタッフの子供もも
みてくれるますし、
年の離れた妹にメロメロ
でよく話にでてきます。
若くて、優しいお姉さんです。
酒井駒子さんの絵が大好きで、みづきさんが
子供の頃によく読んでもらった思い出の絵本
だそうです。
ままがいないと訪ねてきたよるくまと一緒に
お母さんぐまを探しに出かけます。
よるくまがままがいないと泣き出したとき、
思わず一緒に泣きそうになりました。
優しい気持ちになれる素敵な1冊です。
梅の花も咲き、時々いい香りが風と
ともに漂ってきます。それと同時に
花粉も・・・花粉の季節到来です
にじ色ひろばでは、インフルエンザ
も落ち着いてきました。
雨上がり、にじ色ひろばの窓から
素敵な虹が見えることもあります。
今月の様子をお届けします!
2月3日 豆まきです。
おにはそと〜 おにはうち〜??
トランプをしています。
お友達に教えてあげています。
ポテトをどうぞ
あれ〜鼻のあなに入っちゃうよ!
カレンダーの紙にお絵描きです
パズル大好き 一人で出来るよ。
先生、ここ持ってて。
オシャレな腕時計製作中。
静かになったと思ったら・・・
靴下はかせるのに集中しています
図鑑を見て恐竜を作っています。
カラフルなゴムを使ってブレスレット
を作るよ。ワクワク楽しみです
ちょっと見えにくですがダンボール
のレストランがあります
休憩に来た看護師さん、メニューを
見ながら何を注文しようか考え中。
にじ色ひろばでは、積み木遊びを遊びを!
と思い最近よく遊んでいます。
積み木は、シンプルで子供達の想像力・
創造力を育ててくれます。
また木は、子供達が集中すると程よく
手に汗をかきつかみやすくなるそうです。
人肌に近い暖かさで、子供達の五感を
優しく刺激してくれます。
遊び続けていきたいおもちゃです。
車がいっぱい高速道路かな?
公園で〜す
どうか崩れませんよう〜に・・・
先生と一緒につくったよ。
うれしそうです。
診察を待つ間にお雛様作りです。
なかなかいいできだぞ
折り方を覚えると一人で折れるよ。
診察呼ばれるまで何個作れるかしら?
スタッフのお勧め絵本第4段!!
スタッフが実際に子供に読み聞かせて
よかった絵本を、ぜひ皆さんにも!と
思い紹介させていただいています。
今回紹介するのは、保育士からです。
二人が選んだのは偶然にも福田岩緒さんの
絵本でした。福田さんの絵はインパクトが
あり、大好きです。
ええことするのは、ええもんや!
この絵本を紹介してくれたのは、
保育士の有本くみこさんです。
くみこさんも、2人の子供さん?
もうすぐ3人の子供さんのお母さんです。
くみこさんは、家庭でも行事を大切に
しています。
クリスマスには、手作りツリーをつくったり、
節分にはオニさんランチをつくったり・・・
器用になんでもやりこなします。
いつも明るく、側にいるだけで元気をもらえそう
です。
偶然であった車椅子のおじさんを助けたことから
、『ボランティア』ってなんだろう?
ひとに褒められるためにするのだろうか?
そうではなく困っていたからしたんだ!
この絵本の男の子の気持ちが心に響きます。
くみこさんは、この絵本のようにきっかけが
どうあれ、困った人を見て見ぬふりをしない
子供になってほしいという気持ちで読み聞かせて
いるそうです。
子供達は、口癖のように『ええことするのは、
ええもんや!』といっているそうですよ
ぼくだけのおにいちゃん
この絵本を紹介させてもらうのは、
保育士の倉本ゆりこです。
私も、3人の子供のお母さんです。
ただいま、子供の遊びとおもちゃの
勉強中 だいぶ記憶力が悪く
なっている頭をたたき起こしながら一応がんばって
います。
この絵本は、上の子供たちが大好きでなんども
図書館で借りました。なぜ好きだったのか聞い
てみると、自分たちに似ているからだそうです。
毎日のようにケンカをする上の2人。ケンカを
しても、何をやってもお姉ちゃんにはかなわな
い妹はいつも泣かされています。なのに怖いテ
レビを見ると、上の子は妹にトイレについてき
てもらったり、珍しく一緒にお風呂に入ったり
しているのをみるとおかしくなります。
この絵本の兄弟と全く一緒です。
でも、私が仕事でいないときは上の子は妹に
ご飯を食べさせてくれたり、遊びに行く時は
必ず連れていって面倒をみてくれています。
ケンカばっかりと思っていても、お互いに助け
あっていることがいっぱいあります。この絵本
を読んで兄弟のいいところをいっぱいみつけて
あげてください。
診察待ち時間にぜひ読んでみてくださいね。
今月は、豆まき・雪をテーマに紹介します!
毎月のテーマ絵本は、診察待合室の本棚に
あります。目印は黄色いテープがついています。
新しい絵本が入りました。
まめまきこびとのおはなし
『たすけて!おにがくる。』たぬきさんは、
まめまきこびとにもらった豆をまかずに食べて
しまったのです。もう豆は1つも残っていません。
どうなるのでしょうか?
豆まきは春を迎える行事です。
おには外、福は内を聞くともうすぐ春だなと感じます。
ゆきのひ
朝、目が覚め一面雪が積っていたらなんだか
ワクワクしますね。すぐに外に出てピーターの
ように遊びたくなります。雪がとけてなくなって
しまったら残念な気持ちになります。
そんなピーターの気持ちを感じると、雪の日には
この絵本を思い出すかもしれませんね。
楽しい絵本はまだまだあるよ!
おなかのなかにおにがいる
はつゆき
おかしなゆき ふしぎなこおり
みんなでぬくぬく
くすのきだんちはゆきのなか
うさぎちゃんとゆきだるま
手ぶくろを買いに
いっぱい読んでね