2015年1月30日 (金)

にじ色ひろば 1月号

今月は、インフルエンザが大流行りですweep

インフルエンザの場合、連日にじ色ひろばを

利用してくれるお友達が多いです。

ぐったりしていて1日のほとんどがお布団で

過ごす日もありますが、げんきになってくると

みんなで、お寿司屋さんや豆まき大会といった

遊びを楽しんだり出来るようになります。

連日一緒に過ごと、すっかりみんな仲良し

になります。

仲良しになった分お別れも寂しくなりますweep

ただいま、にじ色ひろばは混み合っている日

が多いです。お預かりできない場合もありま

すのでお電話、メールなどで予約または連絡

をしてくださいね。

今月の様子をお届けします。

Img_1475

待ち合室でもオニのお面を作りました!

カラフルなオニさんがいっぱいです。

Img_1480Img_1482

何オニさん作ろうかな?考え中
Img_1483Img_1485

保育室でも・・・

二人そろってもう1個つ〜くろ!

Img_1510Img_1496

がお〜!たべちゃうぞ〜typhoon

Img_1508

chick折り紙でオニさん製作中chick

Img_1554

豆まき大会

 オニはそと〜 フクはうち〜

Img_1543

オニさんにみつからないように

  オニさんがかくれてる??

Img_1567Img_1546

みんな大好き お寿司屋さんです

Img_1490

お寿司屋さんのはずが・・・

みんな食べてます・・・お店屋さんは誰?

Img_1528

ブロックで動物園ですpig

Img_1501

  お食事中restaurant

Img_1504

倒れるかな? フ〜 フ〜

Img_1512

不思議なおもちゃで遊んでいます。

Img_1519

Img_1572_2

仲良し兄弟heart

二人でお布団に入り絵本を見ていますhappy01

Img_1518

また、来月もお楽しみに!

2015年1月 5日 (月)

1月の絵本が入りました。

今月は、お正月・昔話をテーマに紹介します。
お母さんたちも、子供の頃よく読んだとおもいます。
最近の子供さんは、意外としりません。

ぜひ、この機会に読み聞かせてあげてください。


新しく購入した絵本です。

『おばけの冬ごもり』
子供たちの大好きなおばけです。
雪合戦をしたり、鎌倉をつくったり・・・
おばけたちも雪遊びを楽しんでいます
雪入道がやってくるとさあ、大変です!!
いったい、どうなるのでしょう?

Img_1476



『十二支のはじまり』
十二支の順番がどうやって決まったか知っていますか?
どうしてねこ年はなく、ねずみとねこは仲が悪いのでしょう・・・
ぜひ、読んでみて!なぞがわかりますよ。

Img_1477


まだまだ、楽しい絵本はあるよ。

『おもちのきもち』
『じゅうにしの おはなし』

Img_1478



 昔話
『かさじぞう』
『おむすびころりん』
『かもとりごんべえ』
『いっすんぼうし』
「ねずみのすもう』
『ききみみずきん』
『ふしぎないちもんせん』
『だいくとおにろく』

Img_1479



診察待ち時間に読んでみてね。

2014年12月26日 (金)

にじ色ひろば 12月号

早いもので、今年ももう終わろうとしています。
たくさんの方ににじ色ひろばも利用していただきました。
ありがとうございました。
今後も皆様にとって、利用しやすい病児保育であるよう
努力していきたいと思っています。
来年もよろしくお願いいたします。

今月の保育の様子です。

バランスよくさぼてんが出来たよscissors

Img_1420


おやつタイムです。カニさんcancerが食べてるみたい
      可愛いheart04です

Img_1421


そうだ!橋つーくろflair

Img_1431


『何作ってるの?』
      『ないしょsmile

Img_1432


『先生、見て!上手に出来たよnote
     『これがサンタさんで・・・・・』

Img_1436


サンタさんバックの完成!上手にできたよxmas

Img_1450


今月も、熊野高校の学生さんが職業体験に
来てくれました!
子供達ににもやさしく接してくれ、すぐに
仲良しになっていました。

あらあら、とっても楽しそうnotes

Img_1440


壁面作りを体験してもらいました。

Img_1444


『せんせー、たまご食べて』

Img_1447


いすを並べてバスごっこですbus
  先生、安全運転でお願いしま〜す

Img_1449


みんなで家族ごっこです。
 子だくさんファミリーのようですchickchickchick

Img_1448



熊野高校の学生さんありがとうございました。


診察待合室では・・・・

今月は、診察の待ち時間にクリスマス折り紙を
体験してもらいました!
ツリーxmas、ケーキcake、サンタbellです。
一番人気は、クリスマスツリーでした。

Img_1474



シールをいっぱい貼ってね。

Img_1471



ケーキにいちごをのせましょう。

Img_1473



来月もお楽しみに!

続きを読む "にじ色ひろば 12月号" »

2014年12月22日 (月)

Beスタッフのお勧め絵本

スタッフお勧め絵本第3段!!


スタッフが実際に子供に読み聞かせて
よかった絵本を、ぜひ皆さんにも!と
思い紹介させていただいています。

今回は、紹介してくれたのは事務のお二人です。
 

 『よあけ』

Img_1461


Img_1456_4



この絵本を紹介してくれた、事務の
坂本けいこさんです。
けいこさんは、スキーをしたり旅行に
ショッピング・・・プライベートでは
活動的に休みを過ごしています。学ぶ
ことにも一生懸命です。
パソコンも詳しく、わからないことがあればスタッフ
にも教えてくれますhappy01
事務の研修以外にも、積極的に研修を受け勉強しています。
この絵本も保育の研修を受けに行った時に出会い、
言葉の美しさに感動したといいますshine
ぜひ、Beに来る子供達にも読む機会をと
すすめてくれました。

飾り気のない静けさが伝わる、美しい言葉で
書かれています。 よあけの世界に誰もが
引き込まれていきそうです。
よあけの感動をぜひこの絵本で!!


 『ちいさな くれよん』

Img_1460


Img_1465_2


この絵本を読んだことある!!
というお母さんも多いのでは?
世代を超えてロングセラーの絵本ですbook
この絵本を紹介してくれた、垣内すみさんです。
高校生と中学生の二人のお子さんがいます。
子育てでは、Beスタッフの先輩ママさんです。
垣内さんは、家族でバトミントンをしています。
子供さんはなかなかの腕前だったようです。
スタッフレクリエーションの時には、バトミン
トンを教えてもらいましたheart04

この絵本は、子供さんに読んであげたのは
もちろん垣内さん自身が大好きな1冊だそうです。

小さなくずかごに捨てられたくれよん。
『ぼくまだ使えますよ』とさけんでいました。
どんなものでも、このくれよんのようにさけんで
いたら・・・と考えると、簡単に捨てたり忘れたり
せずものを大切にしようと思うかもしれませんね。
最後まであきらめず、くれよんの使命を全うし
世の中の役にたって消えていったお話が、子供達
の心に響いてくれると思います。

診察の待ち時間にぜひ読み聞かせてあげてください。

続きを読む "Beスタッフのお勧め絵本" »

2014年12月 3日 (水)

12月の絵本が入りました。

12月の絵本を紹介します。
今月のテーマは、『クリスマス』ですxmas 


xmas『マドレーヌのクリスマス』

クリスマスの前の晩、屋敷中のものが
寝込んでしまい、マドレーヌの忙しい
クリスマスが始まります。
サンタさんが出てこないクリスマス絵本って、
ちょっとめすらしいですよね。
でも、サンタさんの代わりに誰かが出てきます。
それは読んでからのお楽しみですsmile

Img_1405_3



xmas『くんちゃんとふゆのパーティー』

くんちゃんは、雪をみたことがありません。
くんちゃんのために冬ごもりはもう少しお預け
にすることにしました。
楽しそうに雪で遊ぶくんちゃんの話を読んで
いると、雪遊びがしたくなります。
遊び疲れたくんちゃんは、春までぐっすり
お休みです。あったかいくまさんファミリー
のお話です。

Img_1406_2


クリスマスって何の日か知ってますか?
知りたい人にお勧め絵本です。


xmas『くりすますってなあに』

xmas『クリスマスおめでとう』

xmas『くりすます』

Img_1404_2



まだまだ、楽しいクリスマス絵本はたくさんあります!


xmas『サンタさんありがとう』

xmas『パオちゃんのクリスマス』

xmas『あのね、サンタの国ではね・・・」

xmas『ねずみくんのクリスマス』

xmas『にんじゃサンタ』

xmas『サンタのいちねん 
        トナカイのいちねん』

xmas『サンタクロースと小人たち』

xmas『サンタとふしぎなながれ星』

xmas『サンタのおもちゃ工場』

xmas「みんなでとのしいクリスマス』

xmas『ラップランドのサンタクロース図鑑』

Img_1407_2


テーマ絵本の中でもクリスマス絵本は
たくさんあります。
診察の待ち時間にぜひ読んでみてねnotes

続きを読む "12月の絵本が入りました。" »

2014年11月29日 (土)

にじ色ひろば 11月号

 早いものでもう12月になろうとしています。
 子供の頃は1年は長く感じたものですが、
 年々1年があっと言う間に過ぎ去るのを感じますweep

 子供の服の安全性を考えたことありますか?
 保育園などでは、『フードのついたものは
 やめてください。』となっているところもあると
 思います。
 実際に、ドアノブに引っかかり首が絞まったり、
 子供同士で遊んでいてフードを引っ張られ首が
 締まり、嘔吐するなどの事故が起こっているようです。
 フードだけではなく、フードのひもやズボンの裾の
 ひもなども危ないようです。
 ズボンのひもが自転車に巻き込まれたり、
 エスカレーターに引っかかったり転倒したりもあるよう
 です。
 ちょっとしたことですが、大きな事故になります。
 気をつけたいですね。
 

 今月の病児保育の様子を紹介します!

Img_1394


一緒にあそ〜ぼnote

Img_1393


上手につめるかな?

Img_1391


中になにが入っているのか興味深々ですsign05

Img_1390


アンパンマンお仕事いってきま〜すrvcar

Img_1380_2


おやつタイムです。みかんをもってくると
  ついついぞうさんにしちゃいますsmile

Img_1372


シールはりをしています。
 お人形さんも座って、みんなで4人です。

Img_1378


なが〜く、なが〜くつなげたね。すごいeye

Img_1369


はさみhairsalonでチョキチョキ何ができるかな?

Img_1357


カニさんcancerの出来上がり〜

Img_1360


みんなではいポーズshine

Img_1397


箱カメラcamera上手に出来たよ。

Img_1354



 
熊野高校の学生さんが職業体験にきてくれましたhappy01
 壁面作りのお手伝いをしてもらっています。

Img_1382



 
 お膝のうえで絵本タイムbook

Img_1386



 
 はらぺこあおむしを読んでもらっています。

Img_1387


 箱カメラ作りを体験してもらいました!

Img_1388



 
学生さんが作ってくれた箱カメラは、待合室において
るので遊んでみてねchick

2014年11月 4日 (火)

11月の絵本が入りました。

新しい絵本が入りました!


book つきのぼうや
つきのぼうやがお月様におつかいを
頼まれます。それは、もう1つの
お月様をさがしに・・・
雲の中を通り抜け、鳥の群れをくぐり、
下へ下へと降りていきます。読みながら
この絵本が長い形をしているわけが、
わかると思いますよ。
つきのぼうやは、素敵なお月様を見つけます。
さあ、それは何だったんでしょう・・・

Img_1280



book むぎばたけ
ハリネズミは毎晩、むぎばたけを見に
行きます。
『ムギって、お月夜のたびに、すこし
ずつのびるんだぜ。あんなすてきなとこなん
て、めったにありゃしないさ。』
なんだか行きたくなりますね。
絵本の中に、たくさんの美しい言葉が出て
きます。 ぜひ、読み聞かせてあげたい
一冊です。

Img_1279


今月のテーマ絵本(仕事・紅葉・食育)も
紹介しています。

Img_1283


   maple仕事

 しょうぼうしゃ しゅつどう

 みんなで!どうろこうじ

 しごとをとりかえた だんなさん


   maple食育

 グリーンマントのピーマン

 いただきますあそび

 おべんとうばこのうた

 かんぱーい

 ふんわりサンドイッチ

 いただきます

 しろくまちゃんのほっとけーき

 きょうのごはん

 おだんごスープ

 しんでくれた


   maple紅葉

 葉っぱのフレディ


 たくさん読んでねheart04

続きを読む "11月の絵本が入りました。" »

2014年10月28日 (火)

にじ色ひろば 10月号

すっかり秋らしくなり朝晩の冷え込む
ようになりました。

Img_1293


にじ色ひろばでは、気管支炎のお友達が増
えてきています。
水疱瘡の患者さんも多くなってきています。
にじ色ひろばには、予防接種をしたのに
かかってしまったという方も来られますが、
やはり軽くすんでいます。
水疱瘡がとびひ、肺炎と合併した場合に
重症化したり、髄膜炎・脳炎に至ることも
あります。
予防接種をすればかからないのではなく、
こういった重症化を防ぐために受けます。
予防接種がまだの方は接種をお勧めします。


  cute今月の様子cute


みんなでおやつタイムcake

Img_1270


メルちゃん聞いててねnote

Img_1267


ポテトもうすぐできるから!
 マヨネーズかけると美味しくなるからねrestaurant

Img_1262_2


どんぐりさんのおもちゃで遊んでいますchick

Img_1260_2


お魚つりfishです。静かにしないと
逃げちゃう〜sweat01 二人とも集中しています。

Img_1256


何かみえるかな?
   メルちゃんも一緒です。

Img_1253


私、トラ捕まえられるわよsmile

Img_1251


ポテトをコップのなかに1本ずつ入れて
遊んでいます。  何本入るかしら?

Img_1258



続きを読む "にじ色ひろば 10月号" »

2014年10月23日 (木)

Beスタッフのお勧め絵本

スタッフのお勧め絵本第2段!!

スタッフが実際に子供に読み聞かせて
よかった絵本を、ぜひ皆さんにも!と
思い紹介させていただいています。


今回も二人の看護師さんのお勧め絵本です。


だめよ、デイビット!

Img_1274_2


Img_1268



この絵本を紹介してくれるのは、
看護師の法眼よしふみさんです。
よしふみさんも二人のお子さん
のママですnote
仕事と子育て頑張っているスタッフ
の一人です。
趣味はなんとスキーです! 冬になると子供達と
一緒に楽しむようです。なかなかの腕前のようです。

あまり絵本が好きではなかった子供さんが、この本
だけは何度も何度も読んでともってくるそうです。
どうしてこの絵本が好きか聞いてみると、『最後ママ
が抱きしめてくれるから』と答えました。それ以来
毎回この絵本を読み聞かせた後は、絵本のように
ぎゅっと抱きしめてあげているようです。


まる まる まる の ほん

Img_1272


Img_1278_2


この絵本を紹介してくれた
看護師の森本あゆみさんです。
前回も紹介させてもらったのですが、
三人のお子さんのママです。
もちろん子育て真っ只中!
そんなあゆみさんの息抜きは、韓流スターのBIGBANGです。
BIGBANGの話になると幸せheart04そうです。

あゆみさんがお勧めしたいこの絵本のポイントは、
絵本を読むというより、絵本で遊ぶといった方が
ピッタリの絵本(参加型絵本)という点です。
絵本と読み手そして参加して遊んでくれる子供がいて
初めて絵本が楽しくなります。
まるをクリックしてページをめくるとあれあれ夜に
なっちゃった!
絵本を傾けるとあれあれまるがかたよっちゃう〜
手をたたくと・・・・楽しいことが起こるよ!

ぜひ、ご覧下さい。

2014年10月 4日 (土)

10月の絵本が入りました。

10月は、遠足・虫・ハロウィンをテーマに紹介します。


前にもお伝えしたことがあると思いますが、読み聞かせは
いつ頃まですればいいの??と思われると思います。
子供が読んでほしいと思うなら、いつまでも読んであげて
ほしいと思います。
いくつになっても・・・・自分のために使ってくれる時間。  
読み聞かせに限らず、子供の話を手を止めて聞いてあげる
時間でも同じことが言えると思いますよ。


    maple遠足
 

Img_1240


    あめのひの えんそく
 楽しみにしてた遠足です。バスに乗って出発!!
 でも朝から雨がふっています・・・
 最後にはすてきなしかけがありますよ。


    えんそく バス
 今日は、楽しい遠足です。 みんな揃いましたか?
 お弁当は忘れてないですか?それでは、出発!!
 あれ?!  園長先生がいません。
 こんな園長先生がいたらおもしろいです。


   mapleハロウィン

Img_1242




 

   ハロウィンのランプ
 おばけはランプの光が苦手なんです。
 ジーナは女の子とハロウィンパーティに出かけます。
 でも、そこは本当のおばけでいっぱい!
 「人間の子供だ!」とみつかってしまいます。
 さあ、大変! ジーナはどうなるの?

  
    おさるのジョージ
      ハロウィーン・パーティーにいく 
 ジョージはハロウィーン・パーティーで、ピッタリの
 衣装をみつけます。
 その姿を鏡でみようと飛び跳ねます・・・さあ、大変!
 おばけになってしまいました。
 お茶目なジョージが可愛いお話です。

   maple

Img_1243


     虫
   だんまりこおろぎ
 こおろぎぼうやは、あいさつしたくて ちいさなはねを
 こし、こし、こし。
 でも、あらら おとがでないよ うたえないよ
 ある日・・・  絵本の最後にはすてきなしかけがあります。


   ぼく だんごむし
 この1冊で、だんごむしのことがよくわかります。 
 お母さんも 読まれると「へ~、そうなんだ」と
 思うことがいっぱいです。


   ちいさな いきもの
 子供たちの知っている虫の絵本です。
 虫の豆知識がいっぱい!


   野はらの 音楽家マヌエロ
 音楽がすきなひとりぼっちのかまきりが、本当の
 友達にめぐりあい、夢を叶えるまでをえがいた
 絵本です。


   14ひきの とんぼいけ
 とんぼがいっぱい、とんぼいけ。とんぼの種類が
 たくさんでてきます。
 かえる、いもり、げんごろうもいるよ。
 14ひきシリーズのかわいい絵本です。


   14ひきの あきまつり
 かくれんぼをしていたら、ろっくんがいません。
 ろっくんを探していたら不思議、不思議きのこ
 のお祭りが始まります。
 リズムにのって読めてしまう、楽しい絵本です。