2014年9月26日 (金)

にじ色ひろば 9月号

 今年は朝晩涼しくなるのが早いですね。
 体調を崩される方も増えてきましたsweat02
 にじ色ひろばでは、ヘルパンギーナ(熱とともに
 口腔粘膜水泡ができ痛みをともなう)のお友達が
 多かったですweep

 
 この間、雑誌を読んでいて『だっこ』について書か
 れているのを見つけました。
 スキンシップがいいことは知っていましたが、なぜ?
 と聞かれると???でした。
 スキンシップをすることでオキシトシンというホルモン
 が分泌され心を安定させたり、脳の発達を促してくれ
 るそうです。
 子供だけでなく、お互いにいい影響があるそうです。
 すきheartと100回言うより、ぎゅっと1回
 抱きしめてあげるほうが効果があるようです。
 朝より副交感神経が優位になる夕方のほうが効果が
 あるようです。  そういえば子供って夕方ぐずり
 ますよね・・・忙しい時間に・・・
 これを読んで以来、私も小さい子供がいますので
 『ママ、だっこ』というと、家事の手をとめだっこ
 することを意識するようになりました。ちょい抱き
 でもいいそうですよ。

 
 

Img_1244_5



 今月の保育の様子をお届けします!

 細かい作業です。アイロンビーズ集中してやってます。
 

Img_1231


 助け合いです。小さいお友達が遊んでいるおもちゃを
 そっとささえてあげています。 
 

Img_0416


 お弁当タイムです。残さず食べれるかな?
 

Img_0414


 みんなでおやつタイムbanana
 

Img_0402


 赤ちゃん可愛いheart
      寝てるからシー
 

Img_0419


 先生一緒に遊ぼ!
 

Img_0398



 
 お仕事してま〜す。
 

Img_0407


 中はどうなってるの?
 

Img_0409_2


 
 また来月もお楽しみにhappy01


 
 
 

 

2014年9月 5日 (金)

9月の絵本が入りました。


9月は運動会・月・どんぐり・おいもをテーマに紹介します。

その前に読み聞かせについて・・・
集団の読み聞かせ、親の読み聞かせどちらも子供のとって
大切なようです。
いろんな読み聞かせを体験することで、いろんな人に
見守られているという安心感がうまれます。
幼稚園・学校で読み聞かせをしてもらっているから
それで十分と思わないでくださいね。
大好きなお父さん、お母さんの声が一番安心できます。



    月

Img_1151





  つきよの くじら
 「とうさんくじらは すごいくじらだった。
 とうさんが、しおをふくと おつきさまにあたって
 あめになって おちてきたほどだよ。」
 つきよにかあさんから聞いたその話を くじらのぼうやは
 いつまでも忘れませんでした。
 お父さんの偉大さが伝わります。


   パパ、お月さまとって!
 手をのばすと、お月さまに手が届きそう。
 「パパ、お月さまとって!」
 パパは、すごいものを持ってきますよ。子供たちに大人気
 のしかけ絵本です。

   


    運動会

Img_1152



   うんどうかいがはじまった
 くりのきえんの うんどうかいです。
 勝ち負けにこだわるつねきちくんを、子供たちは どう感じ
 とるでしょうか。
 子供にわかりやすくかかれた かわいい絵本です。


   むしたちの うんどうかい
 よーい ブーッ!! ミイデラムシのおならがスタートの合図!
 なんて おもしろいんでしょう。 何度も読みたくなります。
  おすすめ絵本です。

    どんぐり

 

Img_1153



   どんぐりむらの ぱんやさん
 どんぐりむらのぱんやさんは、大忙しです。
 新作のぱんを考えるお父さんですが、なかなか
 うまくいきません。
 こどもたちと約束していた遊園地にもいけなくなって
 しまいました。  そこで子供たちは、二人でぱんを
 作ろうとします・・・  一生懸命な子供たちに胸が
 熱くなります。家族愛が感じられる絵本ですよ。


   どんぐりと とんぽろりん

 ぱらんこ ぽろんこ とん ぽろりん
 どんぐり ちょうだい もっと ちょうだい
 まるで歌っているようなやさしい言葉の絵本です。
 赤ちゃんにもぜひ読み聞かせてあげてください。



   どんぐり ころころ
 どんぐりには、いろんな形、大きさがあります。
 子供ってどんぐり大好きですよね。
 知っているどんぐりがあるかな~?
 子供さんと一緒にみつけてみてね。


  どんぐりぼうやのぼうけん
 どんぐりのぼうやたちは、葉っぱの飛行機にのって風に
 飛ばされてしまいました。 どんぐりのお母さんは心配で
 たまりません。 りすのスバンヌさんが探しにいくことに。
 しばみさん、かささぎさん、きのこのこびとさん・・・・
 森の仲間たちがたくさんでてきます。
 どんぐりのぼうやが小人のひげをつけて変装している
 ところなどとってもおちゃめ。 子供らしさたっぷりの絵本です。  


    おいも

 

Img_1154


   ねずみの いもほり
 7つごのねずみのいもほりです。
 スコップをもって出かけます。スコップをホッピングに
 したり、そりにしたり、なんて楽しいんでしょう!!
 大きなおいもはどこかな~?びっくりおいもがでてき
 ますよ。どうやってもって帰るかは読んでのお楽しみ!



   さつまの おいも
 さつまのおいもはごはんも食べるし、歯もみがくし
 トイレにもいくよ。 おもしろおいもです。子供たち
 と綱引き、どっちが勝ったかな~?
 笑ってしまう絵本ですよ。


   おおきなおおきな おいも
 待ちに待った芋掘り遠足、残念なことに雨で延期になりました。
 おいもは1つねると大きくなって、2つねると・・・考えるだけで
 どれだけ大きくなっているか子供たちの想像がとまりません。
 おいものお絵描きが始まります。すごいことになりますよ!
 
 
 

続きを読む " 9月の絵本が入りました。" »

2014年8月28日 (木)

にじ色ひろば 8月号

 こんにちは、にじ色ひろばです!
 8月の様子をお届けします。

Img_1204



 ボーリングしてまーす!

Img_1133



 
 どのお魚釣ろうかな〜fish

Img_1139


 車rvcar発車しま〜す。
      渋滞してま〜す。 

Img_1146


 こえだちゃんハウスで仲良く遊んでますvirgo

Img_1200_3


 お料理は私にまかせて!
    おやおや?お膝の上で切ってますよ?

Img_1193_3


 アンパンマンふーせん、ふくらむかな〜?

Img_1189_3


 はらぺこあおむしの絵本大好きheart
    繰り返し読んでます。

Img_1181_2



 今月はにじ色ひろばに来られる患者さんは、
 いつもより少なかったです。
 皆さんが体調よくすごされているということで
 とてもいいことですね。
 残暑厳しい日が続きます。夏休みの疲れもでて
 体調も崩しやすくなるので、栄養をしっかりとり
 早寝早起きの生活リズムに戻していくといいですね。


   


続きを読む "にじ色ひろば 8月号" »

2014年8月26日 (火)

Beスタッフのお勧め絵本

Beのスタッフも子育て真ただ中という方が 多いです。 

普段の会話の中にも、子供の喜ぶお弁当だったり、

うちの子この絵本大好きなどの話が出たりします。

そんなスタッフが、実際に子供に読み聞かせをして

よかったと思う絵本を教えてくれました。

スタッフみんなで読んでみたりもしました。

そんな絵本を皆さんにも紹介したいと思います!

今回は、二人の看護師さんがお勧めしてくれた絵本です。   

 ぼくがラーメン食べてるとき   

Img_1176

Img_1164_5


この絵本を紹介してくれた看護師の岩本まきさんです。

お子さん3人のママです。一番下はまだ2歳です。

可愛い盛りですが手がかかります!と笑顔で答えてくれます。

ラーメンを食べているその瞬間、同時にいろんな所でいろんなことが

起こっています。  テレビを見てる人、おトイレしてる人・・・

そんな時違う国では子供が 倒れています。

お腹をすかせているのでしょうか? それとも戦争をしているから・・・

子供によって感じることは違うかもしれません。

読んだあとに子供と話合ってみるのもいいですね。

まきさんも、子供と話合ってみると「寝てる」と言った そうです。

戦争を知らない子供達、それはとても幸せな ことだけれど、

自分たちが今を過ごしている間にも悲しいめにあっている人たちが

いることを知る機会になってくれれば という思いで読聞かせをされたようです。   

 ちがうねん    

Img_1178


 

Img_1171_2


 この絵本を紹介してくれた看護師の森本あゆみさんです。

あゆみさんも、3人のお子さんのママです。

育ち盛りなので食事の用意が大変!でも手作り頑張って ます。

お昼休憩に夕食の準備をしに帰ることも。 若いママさんですが、

しっかり者です。

あゆみさんが関西のひとではないので、この本を読んだとき 関西弁で

書かれているのに驚いたそうです。 子供に読み聞かせみたのですが、

うまく読めず子供達の反応も 面白くないといった様子・・・ 

ところが、関西人の旦那さんが読むと子供達がゲラゲラ笑ったそうです。

それから、 子供達のお気に入りの絵本になったというおもしろエピソードを

聞かせてもらいました。 ただ、関西弁が面白いと言う訳ではありません。

ちょっとした ことだけれど凄く大事なこと、子供達にわかってほしいメッセージ

が込められています。

今回、紹介する2冊の絵本は、読んだあと子供たちがどのように感じる

のか話を聞いてみるのもいいですね。

今の子供が感じること、答えに 間違いはないと思います。

繰り返し読むうち、年を重ねるうちに理解できることや考え方も変わって

くると思うからです。

Beの待合室にも置いてますので読んでみてください!!

2014年8月 2日 (土)

8月の絵本が入りました。

待ち合いで絵本を読み聞かせてあげている姿を見ると、名前を呼ぶのが申し訳
ないくらい微笑ましく感じることがあります。
読み聞かせといっても難しく考えず、お母さん自身が絵本を楽しもうという
気持ちで初めてください。 読むからちゃんと聞いてよ!など考えず、絵を見る
だけでもいいのです。毎日忙しい時間の中、絵本を読む時間それは親が自分の
ために使ってくれる大切な時間なんです。 そして子供は、自分は愛されている
と感じる時間でもあります。 


 夏の暑い日、ちょっぴりさむ~くなる おばけの話はいかがですか?   
 8月は、おばけ・花火・海などを テーマにご紹介させてもらいます。


    

Img_1114


    怖いけど 聞きたい・・・・・おばけの話  

 めかくし おに

   雨あがりの午後、友達と神社へ遊びにいったときの
   不思議な出来事です。  きつねのお面をつけて 
   めかくし おに ・・・  気づくともののけの世界に
   来てしまった女の子。  読み終わるとさむ~くなりますよ。

    

    おばけが 怖い!! という子供さんには・・・

 いちにち おばけ

    もし、自分がかさおばけだったら、くちさけ女だったら・・・
    と空想がふくらみます。  とても プラス思考なので
    怖いというより、楽しくなるおばけの絵本です。


 くろくんと なぞのおばけ

    毎日クレヨンが1つずつなくなっていきます。 おばけのしわざ?
    みんなでなぞのおばけをつかまえに・・・   さいごは涙がポロリと
    出るお話です。


 おばけの コンサート

    おばけたちがいろんな楽器を演奏して、みんなを楽しませて
    くれますよ。  かわいいおばけ絵本です。  


 おばけの おつかい 

    おばけの世界では、くもの巣ゼリーに、くもの巣オムレツ・・・
    くもの巣が大好物!!   みんなにおすそわけです。
    上手におつかいできるかな?


 おじいちゃんが おばけになったわけ

    この世に忘れ物があると、人はおばけになると・・・
    おばけになったじいじいとエリックは、忘れ物?を何かと
    考えます。そしてついに、忘れ物が何かを思い出すことが
    できます。  とても 感動する1冊ですよ。

  
 
    

Img_1115


     お祭り シーズン到来です。

  ぎゅう ぎゅう でんしゃ

    お祭りゆきの電車は、お客さんでいっぱいです。
    最後の電車も満員です。 でも乗れないお友達が
    まだ います・・・   
    たのしいしかけ絵本になっています。


    

Img_1116



   
 なつさがし
     
    あさがお、にゅうどう雲、はだしで小石の上を歩いたらあつつつつ~、      
    日陰の床でひんやり・・・ 子供のころの夏の思い出が込み上げて      
    きます。 なつさがしをしながら すてきな思い出つくってみてください。   

  うみいろの  
    
    うみとそっくりおなじ色のバケツ、かにややどかり、魚たちにバケツを      
    かしてやります。ある日、不思議な出来事が起こります。  

  なつあそび    
     
    なつのあそびがたくさん載っています。身近な材料で、てがるにできますよ。      
    ぜひ、なが~い夏休みに、子供さんと一緒に遊んでみてください。

  
  コーラルの海

    コーラルは小さいプールの中で世界一周の旅をします。
    くじらと一緒に泳いだり、インド洋ではカニやロブスターが見えたり・・・
    読んでいるとコーラルと一緒に旅してる気分です。


  10ぴきのかえる  はじめてのキャンプ

    はじめてのキャンプです。本を読んでたきびでご飯を作ること、
    テントで寝ることを知りワクワクしています。
    みんなでつくったけろろんカレーのページを見ていると、キャンプに
    いきたくなりますよ!
      
   
  だいちゃんとうみ

    ちょっとなつかし夏休みです。
    川でえびをとり、海で魚釣り。とった貝で貝ご飯。
    自然に囲まれ、こんな1日が過ごせたらと思う素敵な絵本です。


      

Img_1117


   夏の虫 夏の花

    子供って図鑑好きですよね。Beでも魚の図鑑が大人気!
    虫だったり、車だったり・・・子供それぞれに興味は違うけれど。
    この絵本は夏の虫や花がど〜っさりです。どんなところにいるのか
    絵で見てすぐにわかります。絵本をもって出かけたくなります。


  

2014年7月28日 (月)

にじ色ひろば 7月号

  暑さが厳しい時期がやってきました。
  外に出るともうとけてしまいそうですcrying

  7月のにじ色ひろばの様子をお届けします!
  

Img_1054_3


  今月は、お熱が高いお友達が多かったです。
  お熱が高い時、体がポンポンしていたらタオルケットなどは
  かけずに部屋の温度をさげたりと、涼しくしてあげてください。
  タオルケットなどでくるむと、かえってお熱があがってしまいます。
  寒がっているときは、かけてあげて下さいね。
  ヒエピタを貼る場合は、太い血管が通っている部分(脇の下、足の付け根)
  などに貼ってあげるといいですよ。
  水分はこまめにとるようにしてあげてください。後、汗をかいたらこまめに
  着替えるようにしましょう。


    おえかきしています。
        お姉ちゃん上手やな~shine
    

Img_1034

     カニ釣れた~!!cancer
     

Img_1027

   シネマタイムtv アナ雪だって見れちゃうnote
     ありの~ ままの~ notes   歌ってます。
     

Img_1040


   
    カエルさんがお気に入りdiamond
      

Img_1031

    とってもいいお顔happy01 癒されます。
     

Img_1052


   これいくらかしらmoneybag
    

Img_1066


     車であそぶよrvcar どれにしようかな?
     

Img_1078

      来月もお楽しみに!

続きを読む "にじ色ひろば 7月号" »

2014年7月 2日 (水)

7月の絵本が入りました。

今月は、星、海、祭りなどをテーマに楽しい絵本を 紹介します。


 楽しい絵本がいっぱい!診察を待っている間
  ぜひ、読み聞かせてあげて下さい。

  Q.読み聞かせはいくつぐらいまで?
    自分で字が読めるようになればもういいの?

  A.年齢制限はありません!
    いくつになっても子供が読んでといえば
    読んであげて下さい。
    大好きなお母さんの声で読んであげて下さい。
    膝にのせたり、寄り添って読んであげて下さい。


Img_0991

 
 たなばた ものがたり  
 もうすぐ、たなばたです!たなばたのお話を知っていますか?     
中国で生まれたおりひめと、ひこぼしの伝説です。     
たなばたは、芸事や文字などの上達などを願う行事へと発展していきます。 
 あなたは短冊にどんな願意を書きますか?
         
 おほしさま     
 おほしさまって どんな味? レモンみたいな味?それとも パンケーキみたい?  
 子供のころ考えたことありません? 雲をみながら わたがしみたいとか、星を     
 つかんでみたいとか・・・  子供たちの夢がひろがります。


 もう おねしょしません
 くりのきえんのおともだちシリーズです。
 おねしょをしてしまったちゅうこちゃん、たなばたづくりをしようとしません。
 そんなとき、星の子に出会います。 さあ、ちゅうこちゃんの夢?の冒険が
 はじまります!


 

Img_0992

   

  
 ねずみのかいすいよく             
 たのしい たのしい海水浴、泳いで、おにぎり食べて、お昼寝して・・・目を覚ますと さあ大変!!      
 かわいい7つごの ねずみのお話です。  

 

 ぐりとぐらのかいすいよく       
 うみぼうず?!からの手紙が届きます。ぐりとぐらが、うみぼうずに泳ぎ方を
 習うシーンがなんだかとってもかわいいですよ。
  


 10ぴきのかえるのプールびらき       
 雨上がりの大きなみずたまりが かえるのプールに!!        
 すべりだいがあったり、ボートがあったり、虫たちもみんなやってきて楽しそう。 
 子供たちも、プールびらきに胸をわくわくさせているでしょうね。

   

 うみえいく  ピン・ポン・バス      
 青色のバスがもうすぐ発車します。消防署、工事現場と町の中を       
 通り抜け、坂道を上ってバスはトンネルの中へ・・・      
 トンネルを抜けるとそこには、すてきな光景が広がっています。       
 みんな 思わず「わぁ~」と、声をあげたくなります。


 チリとチリリ  うみのおはなし
 絵がとてもやさしく、かわいい絵本です。
 自転車に乗って海の世界を楽しみます。 サンゴの迷路、貝殻のソファー、
 おさかなダンスショー・・・・・   きっと、この絵本のファンになりますよ。


    

Img_0993


  

 はらっぱむらのなつまつり       
 もうすぐ、夏休みですね。 これからのシーズン祭りに花火と      
 盛りだくさんです。この絵本は、虫たちのお祭りです。      
 かまきりのクサやきそば、くものいとわたがし、だんご むしのつくるだんご・・・・・
 ユニークなお店がいっぱいで楽しくなります。
   


 ありとすいか      
 ありがすいかをみつけます。ありたちが、お揃いの赤のながぐつを履いているのがキュート。
 ありの巣のページを見て「あっ、はみがきしてる」「ポテトチップスある」など、興味深々です。
 何度も読んでとリクエストされますよ。


なつやすみ虫ずかん
 子供たちがよく知っている虫がのっています。
 虫の特徴をわかりやすく、子供たちに語りかけるように説明してくれています。


Img_0995

    
 
 14ひきのせんたく
 この季節にぴったりの絵本です。
 夏の始まりです!あぶらぜみに入道雲・・・ねずみさんたちのせんたくの
 様子を見ていると、暑さを感じるどころかさわやかな気分になる絵本です。
 
 


 雨、あめ
 文字がない絵本です。1つ1つ絵を見てください。
 自然とお話が聞こえてきそうです。子供さんが感じるままにお話しを
 作ってみて下さい。あなただけのステキな絵本になりますよ。
   

   
  

  ⥽

続きを読む "7月の絵本が入りました。" »

2014年6月27日 (金)

にじ色ひろば 6月号

  6月の保育の様子をお届けしますsnail 


Img_0954

 
  今月は、水痘とアデノウイルス感染症などが多かったです。
  今年は、アデノウイルス感染症が多いです。
  アデノウイルスは、熱があがったりさがったりを繰り返します。
  朝熱がさがっていても、昼頃になるとあがってきます。
  5日ほど続きます。 無理をせず、ゆっくり休養をとってください。


  ぼくのお魚とらないでよfish
  

Img_0857_2

  釣れるかな?
 

Img_0860

 

  みて、すごいでしょ!! 
      ほんとだ~、お姉ちゃんすごい!!
 

Img_0928

  どのお魚がたくさん釣れたか、並べてみようっとpisces
 

Img_0939

  音が鳴るおもちゃ人気です。
 

Img_0863

  見といてね、上手に釣るから。
      ぼくもう、カニ釣ってますけど~cancer
 

Img_0846

  すごいでしょ! ダンボールのお家作ったよ。
 

Img_0843

  先生、本読んであげるね。
  

Img_0975


  今月は、お魚釣りをしてよく遊びました!
  先日の2周年イベントでもにじ色ひろばで遊んでいる遊びを
  と思い、体験してもらいました!
  たくさんのお友達に楽しんでもらえました。ありがとうございました。 
 
 来月もお楽しみにheart04


続きを読む "にじ色ひろば 6月号" »

2014年6月 3日 (火)

6月の絵本が入りました。

 

    6月は、父の日・雨・カエル・かたつむりをテーマに

    絵本を紹介指せていただきます。

  絵本を色分けしています。
       赤・・・0・1・2歳向け
     (さらにピンクのシールがついているのは、ブックスタートにお勧め)
       緑・・・3歳以上
       黄・・・今月のおすすめ絵本
   となっています。参考にしてみてください。

 

     雨の日が楽しくなる絵本がいっぱい!

    

      Img_0865_4

    sprinkle かさ さしてあげるね

    ぞうさんが入れる大~きいかさ、きりんさんが入れる長~いかさ、それから

    それから ・・・・・ かわいい絵本です。

    sprinkle ちいさな きいろいかさ

    子供って かさ 大好きですよね。雨ふればかさで家を作ったりしたものです。

    幼い心にすてきな夢をあたえてくれる なっちゃんのきいろいかさ。

    ファンタジーな出来事に思わずほほえみたくなります。

        sprinkle  あかい かさ

    あかいかさ、もってくるんじゃなかった。とはじまります。

    動物たちが入れてと次々と入ってきます。

    読んでいると、楽しくやさしい気分にさせてくれる絵本です。

    

     sprinkle ぞうくんの あめふりさんぽ

    ぞうくんのあめふりさんぽは、ちょっと変わっています。

    泳げないぞうくんが池の中をさんぽします。いったいどうやって??

    おちゃめな動物たちに思わず、笑ってしまいます。

      Img_0101_4

   

       sprinkle  999ひきのきょうだい

       春の池で999個の卵からおたまじゃくしがうまれました。

    ところが、いつまでたってもかえらない卵がひとつ。 さて・・・。

    しかけページも入った楽しいお話絵本です。

      sprinkle 999ひきのきょうだいのおひっこし

    999ひきのかえるの兄弟たちがおひっこし。 へびやトンビがでてきて大騒ぎ!!

    思わず え~っ!といいたくなるような  ハプニングが・・・。

    ぜひ、シリーズで読んでみて下さい。

      sprinkle かたつむりの のんちゃん

    かたつむりの のんちゃんは、葉っぱの上でも、細い茎のでも落ちません。

    この絵本を読んで、私と子供が一番驚いたのは のんちゃんがうんちをするところ。

    おもしろいところから うんちしますよ!

      sprinkle あまがえるの あおちゃん

    一番小さなかえるのあおちゃんは うまく飛ぶことができません。

    がんばって飛べるようになったあおちゃんのシーンが、とってもかわいいです。

    ハラハラ、ドキドキ・・・ あおちゃんの冒険が始まります。

      父の日をテーマに 絵本を紹介します。

             Img_0102_2

      snail スモールさんは おとうさん

    1歳半の息子は、この本が大好き。 数ある絵本の中でもわざわざ この絵本を

    選んできます。 スモールさんの日常生活、小さい子供にも親しみやすく、               

    ほのぼのした絵にも、癒されます。

       snail とうさんねこの ひみつ

    「お父さん、どうしてぼくたちは ピクニックに いかないの?」と いつも                      

    聞く子供たち。 それには、子供たちを驚かせるすてきなひみつがあるか

    らです。 とってもすてきなお父さんねこのお話です。

       snail パパのしごとは わるものです

    「お父さんの しごと」を調べることに・・・  そこで、はじめてパパの仕事を

    知ります。  戸惑って、涙する子供・・・そんな子供に 「パパはがんばって

    わるいことを しているんだ わかるか?」のお父さんの言葉に ぐっときます。

    子供にも大人気の絵本です。 

              虫歯予防の絵本です。      

               Img_0841_5       

       snail わにさんどきっ はいしゃさんどきっ

    6月4日は虫歯予防デーです。

    セリフが繰り替えされているのですが、わにさんとはいしゃさんの気持ちが、

    ぴったりよくあいます。  おもしろい絵本です。

   

 

 

続きを読む "6月の絵本が入りました。" »

2014年5月27日 (火)

にじ色ひろば 5月号

にじ色ひろばの5月の様子をお届けします。

Img_0840

 

 先月からのアデノウイルス感染症は、今月は少なくなって

 いますが、嘔吐や下痢といったお友達が今月は多かった

 です。

 プールなどが始まると体調をくずしたり、これからの季節

 とびひなどにも気を付けてください。

    こいのぼりを作っていますpisces

Img_0803

   

  かわいいこいのぼりが出来ましたfish

Img_0804

  お昼寝の前に先生に絵本を読んでもらっていますconfident

Img_0810

  魚つり。 たくさん釣れるかな?

Img_0812

  ぼくがお茶入れてあげる。   ダメ~!!

Img_0821

  双子の赤ちゃん、お昼寝の時間ですよ~sleepy

Img_0822

  先生といっしょにバランスゲーム。

       倒れないように、そ~っと・・・

Img_0827

  どんぐりさん捕まえちゃうぞ~。

Img_0759

  

にじ色ひろばでは、お仕事に行かれている方の子供さんで  

感染症や体調が悪く保育所などに行けないといった場合、  

お預かりさせてもらっています。  

(生後6か月から保育所・幼稚園・小学校3年生までOK)

田辺市在住の方優先です。  

詳しくは、お問い合わせください。

  

続きを読む "にじ色ひろば 5月号" »